箱の材質・強度について
ダンボールはナミナミの「中芯」を「ライナー」でサンドイッチするようにして作られています。
この「中芯」と「ライナー」の種類によって、箱の強度が決まってくるのです。
Aフルート
Bフルート
Cフルート
Wフルート
マイクロフルート
中芯について
「ナミナミ」の部分を「中芯」といいますが、ここを強くすることでも箱の強度は変わってきます。標準のものが120g(/㎡)なのですが、これを強くしたものとして、160g、180gのものがあります。
さらにこの中芯にコーティングを施すことで強くした強化中芯の180g、200gもあります。
最近では160gに代わるものとして、強化中芯120gを提案しているメーカーもあります。
ライナーについて
「ナミナミ」の中芯を挟んでいる両側の紙が「ライナー」です。このライナーの種類によっても、ダンボールの強度は変わってきます。
一般的に使用されているライナーはC5、K5、K6、K7というもので、この順番に強くなっていきます。D、C、Kというのは古紙の配合率が違っており、この順番に古紙の配合率は低くなります。
逆にいうとバージンパルプの使用率が上がる分、強くなる、とともに値段も上がってしまうわけです。
箱の形式について
A式

いわゆる「みかん箱」です。引っ越しなどでも使われている、一番ポピュラーといってもいい、「段ボール箱」です。
B式

フタと底のついた昔ながらの「ハコ」で「キャラメル箱」とも言われています。
C式

「フタ」と「身」に分かれるタイプです。「身」の折り返しの部分は「額縁(がくぶち)」と呼んでいます。名前の通り、「身」の部分だけ見れば額縁に似た形ですね。
E式

C式と同じように「フタ」と「身」に分かれるタイプですが、「フタ」「身」のそれぞれがA式を真ん中で切ったような形状になります。
N式

フタがカパッと空くタイプです。
タトウ式

パタパタと包んでいくような感じの箱です。メール便などでよく見るタイプです。
